(計算力を身につけるコツ)
あなたは、自分の計算ミスを分析したことがありますか。なぜ、なにを、どうミスしたのか。まずはそこからです。一般論としては、汚い字を書く人は計算ミスが多いです。自分の書いた文字を読み間違うのです。小さい字…
https://twitter.com/i/web/status/949136027628654592
一般的な話ですが、正しく計算している人がスピードアップすることはできますが、間違った計算を早く行う人が正確な計算をするようになるのは困難です。最初に目指すのは「時間があれば絶対正しい」状態。そこから、正確さを失わずに早くする方法を考えるのです。
話は変わりますが…「素直な生徒は伸びる」は教師であった父の言葉でした。一例ですが「bは6と見間違わない字体で書きなさい」と言われたときに、自分のやり方を直せるかどうか。練習するときには、自分の悪い癖を見つけ、それを直すようにしない…
https://twitter.com/i/web/status/949137726439227392
ですから、最初に書いたように、自分の悪い癖を見つけるため、計算ミスの分析が要るのです。
(*'-'*) .。oO(いいこと言うなあ…これも「結城メルマガ」に書こうっと。
http://www.hyuki.com/mm/
計算を正確に早く行うためには自分の能力をよく知る必要があります。具体的には自分が頭の中でできる計算とできない計算がそれぞれ何かを知ることです。全部書いていたら時間が掛かります。全部頭でやったら間違えます。計算の川を渡るときに、中間地点として石を置きます。石の間隔をどうするか。
ジャンプ力(暗算力)がある人は途中の計算をすっ飛ばすことができます。ない人は適切な単位で書き留めないとまずいですね。その適切な単位は人によって大きく違うでしょう。(ちなみに数学ガールの式展開は答案にするには細かすぎます)
よくあるミスは、数字の読み違え、符号ミス、どこかで指数を書き忘れ…って書いてたらきりがないですね(^_^;
細かいテクニックとしては、ややこしそうな式はいったん名前をつけて、別途計算する。対称性や相殺を生かして省力化を図る。分数…
https://twitter.com/i/web/status/949174420383268864
(*'-'*) .。oO(ちなみに私自身は計算力はあまりないです。間違ってばかり…なので時間をかけて読み返さないと…
確かに、時間かけて勉強したからいいというものではないですね。ただ、このあたりは大きく人によるのです。そもそも絶対的な勉強時間が少ない人(勉強習慣のない人)の中には、「つべこべ言わずに一定時間は机に向かって頭を使うべき」という人もい…
https://twitter.com/i/web/status/949175929040904192