「雪で開始時刻を繰り下げ」という表現にへえ…と思いました。たとえば9:00を10:00にするのは、わたしだったら「繰り上げ」と言いそうだと思ったからです(数を大きくするイメージが上向きの感じ)。でも上から下に時間が流れていくイメージだと「繰り下げ」にも納得しますね。
「繰り上げ当選」や「繰り上げ合格」の場合は、価値が高い方が上にあるイメージなのかな。
「予定を先送り」や「計画を前倒し」やなどの方向を表す言葉は面白いですね。Webデザインでも、右が次のページなのかどうかという問題があったような。
「予定していた仕事を早々に切り上げる」ときの「上げ」は「終わらせる」感覚なのかな。双六の「上がり」みたいに。「先輩、本日は上がらせていただきます」の「上がる」も。「一丁あがり!」も。
鍵垢さんが「優先度を上げる」というのは数字が大きくなるかという話題を出していました。なるほど。「優先順位を上げる」ならどうかとも。
繰り上げ合格があると、合格最低点は実質繰り下がるとの話。まあ確かに。
https://twitter.com/riffle_0912/status/820477770950029312
話もどして「開始時刻を遅らせた」という案。これだと誤解が少なさそう。こうしない理由は何かあるかな。
https://twitter.com/awayann/status/820479614040449024