[rentwi.hyuki.net]

コウくんとお母さんとの対話。今回もおもしろかった。中学生のテスト勉強の話。「それは何?」に答えられるようにするっていうのはすごくいい話だと思います。内的対話で学ぶ。

 * * *

テスト勉強ってどうやってた?|丸山さとこ @ame_satoko #note https://note.com/anaguma_ibisya/n/n3a56d3e9a3f8

自分の中で「それってどういう意味?」「それはこういう意味」「どうしてだろうか?」「理由はこうだよ」みたいな《対話》が習慣になっていると、学びは確かなものになります。親切で他の人に教える人が、教えることで学びを深めていくのも同様。学びにおいて《対話》は非常に重要なんですよね。

《対話》が学びで重要な理由。それは、学びが「知識を頭の中に蓄える」という静的で固定的なものではなく、「問われたときに、的確に頭の中にあるものを素材にして、答えを構成できる」という動的で柔軟なものになるからかもしれません。

そしてふだんから自分の頭の中でそのような《対話》を繰り返す習慣ができているなら、いわば常時楽しみながら学んでいるようなものといえそうです。理解する楽しみ、考える楽しみ、知的やりとりの楽しみ。

数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話 | 結城浩 https://note12.hyuki.net/

◆《自分の理解に関心を持つ》(前編・後編)(結城浩ミニ文庫)|結城浩
https://mm.hyuki.net/n/nca5303eac345

>「それは何?」に答えられるように学ぶ/内的対話
https://rentwi.hyuki.net/?1620341724806791170

◆対話を通じて深い学びに至る態度(学ぶときの心がけ)|結城浩
https://mm.hyuki.net/n/nbca33dcfbcf5

◆どうやって理解を確かめるか(学ぶときの心がけ)|結城浩
https://mm.hyuki.net/n/nae6e0041a746

理解の質を《対話》で見極める(学ぶときの心がけ)|結城浩 @hyuki #note https://mm.hyuki.net/n/naeed28353fe1

2023-01-31 (Tue) 17:42:26