質問(新しい技術を学ぶとき)
これは素晴らしい質問です。あくまで私がWeb関連の何かを学ぶときの話ですが「公式情報源」を探しますね。一次資料(prinary source)というとやや大袈裟になりますが。(続く)
#結城浩に聞いてみよう
https://ask.hyuki.net/q/20220621200824 https://t.co/qM0AWwWayv
たとえばすごく卑近な例でいうと、ついさっきもWeb連載の引っ越しのためにBootstrapでWebサイトを作っていました。わからないことがあると検索しますが、いろんなブログやらなんやらが見つかります。そこで終わりにせずに、必ずBootstrapの公式サイトで再確認します。
Twitterなどで新しいキーワードや技術やツールの話題を見かけた時も、いったんそのツイートを読みますが、そこからたどったり改めて検索したりして、公式サイトを押さえておくようにしています。
ほとんどはそこのレベルで終わりですが、さらに自分として深く学んだり実際に使う必要があるときには、YukiTaskのプロジェクト(といっても単なる作業ディレクトリ)を作って、そこで思ったことをメモしておきます。また、公式サイトにあるチュートリアルやサンプルなどを自分の手元で動かします。
そんなふうにして、
・公式サイトを押さえる
・それについて作業する場所を作っておく
・サンプルやチュートリアルをやっておく
まで進んで「ふーん…こんな感じのものか…」と軽く納得できたなら、とりあえずはおしまい。
とにかく何かを調べたり考えたりするときには、そのための「場所」(広い意味での場所)がいります。さっきはWeb技術の話をしたので作業ディレクトリと言いましたが、考えていることについてはScrapboxやDynalistやEvernoteなどに書いて考えるようにしています。
それは、次回何かを考えるときに、ゼロから始めるのではなく、イチから(あるいは0.1から…まあなんでもいいですけど)始めるようにするためです。
とにかくいろんなことを考えて次から次へと忘れていくので、「またいつかこれについて関心を持ったときの未来の私」あてに手紙を書く感覚です。
Web技術はほんとに無数にありますし、変化し続けていますので、何かを「完全に習得する」イメージは持たないようにしています。
その時点で必要なことを具体的に試して、うまく行ってもいかなくてもその記録は残しておく。そのようにしていると、あちらとこちらがたまたまつながったりして楽しい。
いまちょうどWeb連載の引っ越しをやっているので、それに関した話でいうと、そこで使っているプログラミング言語にしろ、Webのさまざまな技術にしろ、過去のどこかで触れて試して小さなものを自分なりに作ってきたものの積み重ねだなあと思うのです。
一つ一つはそんなに難しくないけど、自分の目的のために必要なものをいっぺんに学ぶのは大変です。普段からちょこちょこ作っているのが、私には性に合っているようです。
もちろん、職業的プログラマとして業務でやらなければならないとなると、やり方は変わってくると思いますし、時間の掛け方も私よりはずっと集中的に深く進む必要があるでしょう。
話があちこちになりましたが、まずはこんなところです。ご質問ありがとうございました。
ところで老婆心ながら…こういう質問のときは、自分(あなた)についての情報をさらっと書いてくださると、より適切な表現で回答できるかもしれません。
https://mm.hyuki.net/n/ne5e14b5e209c
理解力を高めるためにはどうすればいいか---学ぶときの心がけ
https://t.co/j92KxaLuZ1
https://mm.hyuki.net/n/n909830f78219
永遠の入門者から脱するには---学ぶときの心がけ
https://t.co/SLuNx1maHe
https://mm.hyuki.net/n/n298580b5f40d
独学で何が大切か
https://t.co/WytHscNPJ3
訂正
prinary source
↓
primary source
>新しい技術を学ぶとき
https://rentwi.hyuki.net/?1539204617954680832